• Biography
  • Performances
  • Harmonizing Body and Music〜ヴァイオリン演奏のための・身体と音楽との調和
  • Gallery
  • Listen
  • Link
  • Blog
  • Contact

 Hisaichi Shimura

~ Violinist

 Hisaichi Shimura

Monthly Archives: March 2014

聞こえない音 ②

10 Monday Mar 2014

Posted by vnshimura in Uncategorized

≈ Leave a comment

その貴重な蓄音機で聞いた演奏とはハイフェッツの小品集であり、パブロ・カザルスの演奏するバッハの無伴奏チェロのための組曲であり、リパッティのショパンやシューベルトであり、おそらくどれもが世界中で最も聞かれているレコーディングばかりでしょう。僕自身もそれまでに何度もCDで聞いたことのある演奏ばかりです。でもどの演奏も全くそれまでの印象と違ったものだったのです。

僕自身は普段、録音そのものはもちろん聞きますけども、録音のための器機類、技術そのものに人一倍こだわりがあるとか詳しいというわけではありません。そこには、少し知識をかじっただけではわからない魅力的な世界がきっとあるのだろうと想像する一方、演奏者としては今でも、同じ空間で聞くライブ演奏以上のものはないと思っています。いわゆる「雑音」やその場のアクシデント、演奏のミスや傷も含めて・・・ですから僕にとっては録音・再生の「技術」も「良い音」を聞き、自分の耳を開き、より成長していくための一つの要素、きっかけだと考えています。

おそらくそのレコードには、「人間の耳には聞こえないであろう」とか「不要な雑音である」としてCD制作などでは切り捨てられるような色々な「要素」が、より「そっくりそのまま」入っていたのだろうと思います。そこには当然「倍音」も含まれるでしょう。そしてその上で、蓄音機やレコードそのものの質とそれを管理、調整、再生してくださった方の技術や感性、それを聞いた空間を含む様々なその場のファクターが、実際に繰りひろげられたであろう色彩豊かな音の世界を、よりリアルに近いかたちで示してくれたのだと思います。

この体験から僕が得られた何よりも大事なことは、前回のブログで「違った音の聴き方をする非常に優れた人達がいた」と書きましたが、つまり、かつては現代の演奏家たちの一般的な音に対するアプローチ、奏法とは違ったものが歴然とあって、そして恐らく、私達はそれを失いかけている・・・ということを再確認できたこと。勿論上にあげた人達は歴史上最も良い耳と、最も優れた芸術性と技術を持った人たち、ということを差し引いての話ですが。

誤解をして欲しくないのは「なんでも昔は良かった・・・今はダメ」と言いたいのではありませんし、もちろんその正反対のことも同じことです。いつの時代にも素晴らしい耳を持った人もいれば、そうでない人もいるでしょう。また蓄音機は完璧で、CDや現代の録音技術には全く良いところがないと言いたいのでもありません。しかし大事な「要素」の抜けてしまった音を聞き続けることは、一見以前よりも立派に見えるけど、かつての野菜たちが持っていた栄養素の半分もないようなものを食べ続けているのと似ています。「耳」が変わってしまえば演奏法が変わり、楽器が変わり、聴衆の求めるものも変わり、そしてまた演奏家はそれに答えようとする・・・鶏が先か卵が先か・・・

私たちには本当に「良い音」が聞こえてるのでしょうか?「良い音」ってなんでしょうか?人はそこで鳴っている音を、皆同じように聞いているのだと思いがちですが、実はそうでもありません。あるものが目の前にあるのにも関わらず、人によっては時に全く意識に上らない、つまり「見えない」事があるのと同じように「聞こえない」ということもありうるのです。そして聞こえない音は、やはり自分で出すことは難しいのだとおもいます。しかし何度も書いているとおり人は変わることができます。耳もしかりです。倍音そのものについても、奏法や自分自身の身体の使い方を変え、意識的なよい訓練をするによって、今より多くの種類の「音」または「色」を聞き取れるようになることは可能なのです。私達はまずジャッジすることを一旦やめ、純粋に音に対して耳を澄まして見ることから始めるしかありません。

Subscribe

  • Entries (RSS)
  • Comments (RSS)

Archives

  • July 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013

Categories

  • Uncategorized

Meta

  • Register
  • Log in

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    •  Hisaichi Shimura
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    •  Hisaichi Shimura
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar