• Biography
  • Performances
  • Teaching
  • Gallery
  • Listen
  • Link
  • Blog
  • Contact 

Hisaichi Shimura

~ Violinist

Hisaichi Shimura

Monthly Archives: November 2014

楽器と試奏①

27 Thursday Nov 2014

Posted by vnshimura in Uncategorized

≈ Leave a comment

この秋ニューヨークと東京で、短い期間に2つ続けて現代弦楽器製作者達による新作楽器の展示会を訪れるという機会がありました。それぞれの会場で繰り広げられていた楽器試奏の音の渦の中で、楽器の試奏の仕方とそれが楽器作りに及ぼす影響について考えていました。

我々演奏家にとって、現代の作曲家の作品を演奏会で取り上げ、共に刺激しあい成長しながら良い作品を後世に残していくことは、大変意義の有ることですし何より音楽が芸術として存在していくために必要なことです。それと同じように現代の楽器製作者たちと演奏家がもっとお互いを知り、協力し合いながら共に何かを作り上げていくことが、現代とこれからの”良い音・音楽”のために今まさに必要なことなんだと強く感じました。

どういった人たちが楽器職人になるのでしょうか。物作りの好きな人、手先の器用な人、木という材質が好きな人、造形美にたいする感覚の優れた人・・・色々な資質や興味、また動機などがあるでしょう。さらに、当然のことながら”良い音とは何か?”に強い興味を持っている人、出来ることならば自分で一音でもいいからその音が出せる人、少なくとも目の前の演奏家が何をしているのか理解出来る人、様々な奏法の違いによってどんな音が存在しうるのか発見していく、自分の耳を開拓していく・・・そんなことを”楽しめる”人。

”当然のことながら”と書きましたが、これは重要なことでありながらとっても難しく、一筋縄ではいかない事なのだとも思います。なぜなら物の形を綺麗に作る技術を得るというだけでも大変な才能と修練が必要になるでしょうし、当然のことながら第一の興味はそこに向かう傾向にあるでしょう。よって、それぞれの楽器職人が持つ奏法の知識や音の質に関する感覚は、今目の前にいて直接関わることのできる、数少ない演奏家の音・奏法に、強く影響を受けないではいられないからです。

同時にその一方で我々演奏家の感覚や奏法、選びとる音もまた、楽器職人の内なる耳で聞いている音、彼らの”身体”を通して具現化された”仕事”によって、強く、深く、(多くの場合)知らぬ間に計り知れないほど大きな影響を受けているのです。つまり良い音・音楽をこの世の中にもっと増やしていくためには、お互いが何を”聞き”、何を求め、そのために何をしているのかをもっと知り合う必要があると思うのです。

Advertisements

Integrated Practice

17 Monday Nov 2014

Posted by vnshimura in Uncategorized

≈ Leave a comment

この週末2日間NYにおいて、計10時間に及ぶペドロ・デ・アルカンターラ氏によるIntegrated Practiceの講習を受けました。氏は音楽家でありアレキサンダー・テクニークの教師ですが、このメソードは彼が長年熟成させて来た彼独自のものです。プラクティスから学んだことの真実性を肌で感じる事が出来たことによる幸福感と、あまりの情報量の多さに今はまだ頭がクラクラしています。その中のいくつかには僕自身も彼の実験材料(?)として、ここ10年あまり彼とのレッスンで学んできた事が生かされており、それらを他の人たちが実践する事により目の前で良い変化を起こしているのを見られたことは、自分の事のように感慨深いものがありました。

ここで行われたプラクティスは物理的な筋肉や骨の構造などの知識だけをよりどころとするよりも、より実際の身体の動き、意識を向ける方向、触れることによって伝わるもの・・・etc、などを通して学んでいくというもの。もちろん最低限知っておかなければならない筋肉や骨格の構造などの知識はありますが。では具体的になぜその動きをするのか?それにはいつもアルカンターラ氏が言うようにIndirect(間接的)にしか答えられない。そうでないと人は真実にたどり着く前に、実際にプリンシパルに沿って自分で動いて体感して直接そのプラクティスから学ぶ前に、きっと頭だけで似て非なる物を掴んでしまうであろうから。

これらの経験をレッスンを通して少しずつ、必要とする人たちと直接分かち合えたらと良いなと切に思っています。それは人に対して一方的に何かを与える、何かをさせるという事ではなく、結局は自分自身に対してワークするということ。簡単に言ってしまえば自分自身がより良く生きるという事が、結局は人をより良く生かす事になる・・・一見手っ取り早かったり、分かりやすかったり、手頃だったりする色々なものに惑わされないよう、自然(身体)の真実、氏曰く”創造性の源”にいつも繋がりながら成長を続けていきたいと、改めて思った週末でした。

 

Advertisements

Subscribe

  • Entries (RSS)
  • Comments (RSS)

Archives

  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013

Categories

  • Uncategorized

Meta

  • Register
  • Log in

Blog at WordPress.com.