• Biography
  • Performances
  • Harmonizing Body and Music〜ヴァイオリン演奏のための・身体と音楽との調和
  • Gallery
  • Listen
  • Link
  • Blog
  • Contact

 Hisaichi Shimura

~ Violinist

 Hisaichi Shimura

Monthly Archives: April 2017

「身体と音楽との調和」の芸大初講義 The first lecture@Tokyo University of the Arts

28 Friday Apr 2017

Posted by vnshimura in Uncategorized

≈ Leave a comment

いよいよ芸大での「身体と音楽との調和」が始まりました。集まってくれたのはヴァイオリンからコントラバスまであらゆる弦楽器の生徒さんたち。これから一年を通して学んでいきたいいくつかの基本的なテーマを提示して、今回は主に最初のお題である「身体と音楽との調和とは〜”自然”であること、あるいは”個性的”であることとはどういうことか〜」についてお話ししました。今後、「身体の構造を知る」「倍音」・・・などなどと続いていく予定です。個別のテーマは設定しましたがどれも単独では存在せず、”身体”も”意識”も”音楽”も繋がっている一つのものである、ということを皆さんと学んでいけたら良いなと思っています。
自分自身の質的変化や成長を望んでいる人も、切実な悩みを抱えている人も、今は悩みは無いけどもなんとなく興味のある人も沢山参加してくれて、とても興味深く楽しい時間となりました。初めは人前に出て私とワークすることを少し恥ずかしがっていた生徒さんたちも、他人が目の前で変化していくのを目の当たりにするうちに、少しずつ自分でも体験してみたいという意欲や勇気が湧いてきたようでした。文字を読んだり見ているだけでは計り知れない世界があり、それは実際に自分の身体を通してしか得られないものなのだということを、少しずつ知ってもらえたら良いなと思っています。今後が楽しみです!(^^

東京芸大で「身体と音楽との調和」が始まります(^^ Harmonizing Body and Music in “Geidai”

07 Friday Apr 2017

Posted by vnshimura in Uncategorized

≈ Leave a comment

今年一年、東京芸術大学で非常勤講師として勤めさせていただく事になりました。生徒さんたちと一緒に「身体と音楽との調和」について勉強していきたいと思います。今日はオリエンテーションがあり皆さんにご挨拶してきました。僕が皆さんにお伝えしたいことは、「身体と音楽との調和」がいかに大事なことであるか、またそれを学んで行くにはどうしたら良いのか。自分の精神(意識)と身体は分けられない一つのものであること。”自然に”あるいは”健康的に”演奏するということは=それ自体クリエイティブな行為であるということ・・・というような事まで今日は話せなかったので(^^; 次回の講義やレッスンから一年を通して、少しずつ詳しくお話しして行く予定です。さあ、このご縁からどんなものが生まれて来るでしょうか。楽しみです!

I will be part-time lecturer of “Geidai”, Tokyo University of the Arts for this school year in Japan. Looking forward to share the knowledge of “Harmonizing Body and Music” and having good musical experience together with students(^^!!

日間賀島”身体と音楽との調和” 合宿! “Harmonizing Body and Music” Class in Himaka Island.

03 Monday Apr 2017

Posted by vnshimura in Uncategorized

≈ Leave a comment

先月、愛知県日間賀島にて”身体と音楽との調和”合宿が行われました。参加されたのは名古屋近郊にお住いのアマチュア奏者の方々で、2014年の夏より不定期に私の”身体と音楽との調和”のレッスンを受けられています。それに加えて今回初めて参加された方もいらっしゃいました。皆さん短い時間の中でも身体の使い方、音の出し方/ 聴き方、音楽の流れに変化がはっきりと現れとても有意義な時間でした。

身体と音楽の動き、リズム、倍音豊かな音について一緒に学んだ奏者と演奏するのはとても楽しいものです。音楽が始まると、とくに言葉で改めて説明の必要はありませんでした。いつの日か、近い将来アンサンブル・グループを創って、 皆さまと音楽を共有できる日が来るでしょう。ご協力頂けるかた、レッスン・演奏にご興味のあるかたはいつでもContact よりご連絡下さい(^^


レッスンに慣れてくると自分でも変化を敏感に感じられるようになり、それ自体を楽しめるようになってきます。初めてのレッスンだと微細な変化はなかなか自覚しにくい時もあります。また変化自体は分かってもそれがどういったものなのか、倍音が多く含まれた音とはどういったものなのか、はっきりと理解するのは難しい場合もあります。そんな時に、今回のように公開でレッスンをしていると、その変化を目の当たりにしている他の生徒さんたちがそれを助ける力になってくれる時があります。
今まで自分が慣れ親しんだ”感覚”を捨て去り新しいものを得るのは、本当は素晴らしく楽しいことなのですが、いくら先生に「これが正しい」と言われてもある種の抵抗を感じることもあると思います。また「耳元で奏者自身が聴いている音と、客席で聴こえている音は違う」というのはあらゆる楽器を演奏する者にとって宿命のようなものです。そんな時に「今あなたが耳元で聞いている音、それは今のあなたにとっては完全に気持ちの良いものではないかもしれないけれども、ここ客席では素晴らしい音ですよ」と言ってもらえることは、時に非常に大事な経験なのです。
個人的レッスンはもちろん最もパワフルで有効な手段ですが、それに加えてこのように皆で同じ空間で共に音を聴き、共に学んでいくことがいかに大事なことなのかということを、今回改めて感じました。

また今回の合宿のもう一つの重要な目的、、、日間賀島特産のフグとその他の素晴らしい海鮮もしっかりと楽しんでまいりました!関係者の皆様、本当にありがとうございました(^^!!

Subscribe

  • Entries (RSS)
  • Comments (RSS)

Archives

  • July 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013

Categories

  • Uncategorized

Meta

  • Register
  • Log in

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    •  Hisaichi Shimura
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    •  Hisaichi Shimura
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...