• Biography
  • Performances
  • Harmonizing Body and Music〜ヴァイオリン演奏のための・身体と音楽との調和
  • Gallery
  • Listen
  • Link
  • Blog
  • Contact

 Hisaichi Shimura

~ Violinist

 Hisaichi Shimura

Monthly Archives: September 2015

朝枝信彦さん

26 Saturday Sep 2015

Posted by vnshimura in Uncategorized

≈ Leave a comment

素晴らしいヴァイオリン奏法の伝統を受け継いでいる日本人のヴァイオリニストに出会いました。朝枝信彦さんです。19年間ドイツの「マンハイム国立歌劇場管弦楽団」のコンサートマスターを務め、現在は「シュターケンブルグ・クラシックス」の芸術監督、「松江クラシックス音楽祭」芸術監督、また洗足学園音楽大学客員教授を務めていらっしゃいます。また「朝枝信彦 室内管弦楽団」の演奏会が11月11日:神戸栄光教会、11月12日:東京品川教会で予定されています。

倍音のこと、言葉と音楽との関係、楽器の構え、親指とシフトの話……3時間以上話していましたが、お互い話は全く尽きず!どれも深く共感できるものばかりでした。また朝枝さんが直接教えを受けたナタン・ミルシュタイン氏や、アマデウス・カルテットのノーバート・ブレイニン氏らの数々の教えは大変興味深かった。いつか詳しく聞き取り、後世の人たちに文字としても伝えるべきものだと思いました。
朝枝さんとお会いしていて、かつてエリック・フリードマン氏が「ハイフェッツから教わったものを一言で言い表すなら、それは”ヴァイオリン演奏に対する徹底的に正直なアプローチ”である」と言っていたのを思い出しました。ヴァイオリンという楽器は人間と同じように、それぞれ個性があり非常に付き合い方が難しい。しかし、フリードマン氏が言うように”正直なアプローチ”を続けていれば、必ず無限の音色でそれに答えてくれるようになり、私たちが素晴らしい音楽へと繋がることを助けてくれる。それこそ至福の時を与えてくれるものです。

それにしても、そのような生き方を選んでしまった、又は選ばざるを得なかった真の芸術家というものは、特別に祝福されたとても幸福な人達であると同時に、”孤独な生きもの”でもあるということを感じました。このような素晴らしい芸術家に出会えて、ヴァイオリンをやってきて本当に良かったと改めて思えた幸福な1日でした。

  

レッスン・レクチャー

15 Tuesday Sep 2015

Posted by vnshimura in Uncategorized

≈ Leave a comment

7月末の帰国以来、音楽祭やコンサートで旅行が多かった為なかなかレッスンをできませんでしたが、今週から11月2日の渡米まで、東京を中心にレッスンを行います。(ある程度人数が揃えば各地方に伺うことも可能ですので、ご興味がありましたらご相談ください)

軽井沢国際音楽祭の講習会では、チェロを含めた弦楽器の生徒さんたちの他、クラリネット、打楽器の生徒さん達とも有意義なレッスンができました。また旅行の合間を縫って東京で弦楽器の職人さん達を対象の特別レクチャーを行い、良い音とは何か?倍音とはなにか?良い試奏の仕方とは?などについて一緒に勉強しました。

個人レッスンや数人ごとのグループ・レッスンなど、ご希望の方は CONTACT よりご連絡ください。なおCONTACTの設定ミスにより僕のところまでメッセージが届かない状況が続いておりました。一部の方々には大変ご迷惑をおかけいたしました。復旧しましたので、引き続きよろしくお願いいたします。

既に発売中のサラサーテ66号ではいつもの連載「身体と音楽との調和」の他、特集「良い音程♪」にも、倍音の視点から短い文章を書かせていただきました。どうぞ宜しくお願い致します!
  

タカーチ=ナジと紀尾井シンフォニエッタ

12 Saturday Sep 2015

Posted by vnshimura in Uncategorized

≈ Leave a comment

image

9月11日、12日と2日間、紀尾井シンフォニエッタのコンサートに出演させていただきました。素晴らしいプレイヤー達が名を連ねる、日本を代表する室内管弦楽団です。

元タカーチ・ピアノ・トリオ、クロコスモス弦楽四重奏団の創設者でヴァイオリニスト、ブダペスト祝祭管弦楽団のコンサートマスターを経て、現在は指揮者として活躍している、タカーチ・=ナジさんがゲスト・コンダクターでした。

ガーボル・タカーチ=ナジ氏、”良い音楽の伝統を体現している音楽家に出会うことができたように感じました。音楽とは何かを”話すこと”。全く平らなフレーズというのは一瞬たりとも存在せず、必ず”行く、か来るか”のシェイプの中にあること。小さな言葉=シェイプが、大きなフレーズを作る。まるで大きな川の流れは、必ずいくつもの様々な形や方向を持った小さな流れが川底に存在していることで成り立っているかのように。言葉の話し始めには、ある程度の息のスピードを伴ったクリアな”発音”が必要なこと。音楽の中のカラーは無限に、そして”常に”移り変わっていくこと。音楽の”キャラクター”を表現するための”音符”であり、ただ”正確”に弾くことが目的ではないこと。良いアンサンブルの「結果」全員の音が”揃うのであって、”揃うこと”が”目標ではないこと、ケア・レスな弓圧は響きのカラーを消してしまうこと、”音量”でなく”音質”が優先されるべきであること・・・etc かつての偉大な音楽家たちカザルスやミルシュタイン、ヴェーグのような音楽家達と同じような”音楽の語法、耳”をもった人だと思いました。

無数の大事なこと、特に我々”現代の音楽教育”が体に染み込んでしまったもの達にとって、本当に大事なことを沢山言ってくれました。それも、ユーモアのセンスを常に失わず、最後まで諦めず、何度もなんども伝えようとしてくれました。我々はとりあえず今の自分の感覚でどう感じるかのジャッジを横に置いて、このような貴重な音楽家から真摯に、もっともっと多くのことを学ぶべきだとおもいました。素晴らしい体験をさせていただき、ただただ感謝です。

”熱い夏”のおわり

07 Monday Sep 2015

Posted by vnshimura in Uncategorized

≈ Leave a comment

6月のNYのアパートの引越し、一時帰国、7月のロング・アイランドでのフェスティバル、8月日本に帰国してからの東京での各講習会、レッスン、軽井沢国際音楽祭での講習会と演奏会、そして下関での昨日のコンサートを終え、僕にとってここ最近一番”熱かった”夏がおわりました。新たな環境の変化に対する不安と同時に大きな期待の膨らむ中で、おそらく平常心ではなかった僕ですが、何とか多くの皆様のご協力と助けにより日本での新たな音楽生活をスタートさせることができました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
ありがたいことに早速明日から東京での仕事が始まります。夏に経験した個々の出来事、貴重な経験に関する報告と考察についてはまた改めて書きたいと思っています。全ては始まったばかりでまだ右も左もわかりませんが、今後とも長い目をもってお付き合いいただければ幸いです。

志村寿一(宇部空港にて)

Subscribe

  • Entries (RSS)
  • Comments (RSS)

Archives

  • July 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013

Categories

  • Uncategorized

Meta

  • Register
  • Log in

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    •  Hisaichi Shimura
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    •  Hisaichi Shimura
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...